釣り餌として購入できるもののうち、特に初心者にも使いやすいものを紹介します。中には、スーパーや鮮魚店で格安で購入できる餌もあります。食いつきの良さ、餌持ちの良さ、どこで購入するとお得なのかを、まとめて解説していきます。
釣り竿選びの基本を解説します。釣具店に行くと、数えきれないほどの種類の釣り竿があります。これらが、どういう基準でぶんるいされているのか、図を使って説明していきます。一般的に言われている基本的な基準以外に、意外なポイントもあります。
堤防から釣れる魚は、種類によって捕食方法が微妙に異なります。釣具店に置かれている魚種毎の釣具は、捕食方法を十分に研究した上で最適化されています。当然、釣り人も捕食方法を知っておくことは、釣果アップにつながります。魚の捕食方法と仕掛けの最適…
道糸というのは、釣りをする上で基本中の基本の重要な道具です。しかし、素材・長さ・太さ・メーカー、などが違う様々な種類が市販されており、一定の経験者でも自分のやりたい釣りに合わせた最適なものを選ぶのはかなり難しいです。この記事では、道糸を選…
釣り場で見かけたことのある、普通の人では想像つかないモラル崩壊した釣り人をランキング形式で紹介します。釣りには暗黙の了解となっているマナーがあります。ほとんどの釣り人はそのマナーを守って釣りをしていますが、一部には信じられない迷惑を平気で…
釣りの経験値が上がってきても、どうしても避けることのできないトラブルが根掛かりです。釣りの上級者は、根掛かりをできるだけしない工夫をすると同時に、根掛かりしても可能な限り道具を海に残さない回収方法を心がけています。この記事では、そのために…
2022年秋にシマノから出た新リールのミラベルについて、実際に購入して釣りで使ってみた感想をまとめました。現在、買うかどうか悩んでいる方向けに、一般の素人である筆者がダイワ製品と比較、さらに実釣で使った生の声をお届けします。
明石海峡における正月の釣りは、一般的に厳しいと考えられています。表面水温は15度を下回っており、アジやサバなどの小魚には厳しい季節です。そんな中、ほとんど一年中楽しませてくれるのが真鯛です。三が日の真ん中で今年の運勢を占ってきました。
日本の二大リールメーカーである、シマノとダイワでどちらの提供するスピニングリールが優れているかを、グレード毎に評価していきます。
最近筆者がこだわっているアナゴ狙いに行ってきました。急激に水温の低くなる12月は、低水温に強い魚が狙い目です。釣り座は空いていることが多いので、場所と時間さえ間違えなければ、アナゴは比較的簡単に釣れるお勧めのターゲットです。
釣り全般における、道具や技術に関する知っていると少し得をする小ネタをまとめて紹介します。釣ったアジや買ってきた生きアジを長持ちさせるポイント、リールが故障したときの修理するか買い替えするかの判断、以上の2つをお届けします。
12月になると狙える魚が減ってきます。しかし、この時期に狙うと非常に美味なターゲットがアナゴです。アナゴは一般的には夏から秋のターゲットですが、初冬でも釣果を出すことができます。初冬のアナゴは脂が乗って絶品です。アナゴ狙いの実釣結果を紹介し…
ダイソーから発売されたナイロンリーダーの検証をしてきました。リーダーというくらいなので、ルアーフィッシングをターゲットにしていると思われますが、ハリスとして使うことももちろんできます。仕掛けが破損しやすい胴付き仕掛けで使用感を確認しました。
前回のグレ狙いはかごでやってきました。いまいち釣果が伸びなかったので、今回はより繊細な当たりも取れるように、フカセ釣りで狙ってみました。フカセ釣りは奥が深く、経験を積むほど釣果も上がります。いろいろなノウハウも合わせて紹介します。
ハリス1本から、胴付き仕掛けを自作する方法を紹介します。この仕掛けで最も頭を悩ますのが、枝針の結束方法ではないかと思います。枝針作りは難しそうに思うかもしれませんが、実は非常に簡単で、短時間で作ることができます。
2022年上期に、100均釣具の中では若干遅れて、セリアからトレブルフックが発売開始されました。セリアと言えば、100均釣具ではダイソーに一歩遅れを取っている感じが少なからずあります。トレブルフックでは逆転できるか、両方買って比較してみました。
11月に明石海峡で一番釣りやすい魚はグレです。この時期になると水温が下がって、アジなどの小物が減り、合わせて青物も岸から遠ざかります。去年までは、かごでグレを狙っている釣り人を多数見かけましたが、今年は少ないような気がします。何か理由がある…
ルアーフィッシングで欠かせないラインとリーダーを直結するための基本となる結びが「FGノット」です。この記事では、他のFGノットの動画であまり説明されていない隠れたコツを模式図を使いながら紹介していきます。
餌釣りをする上で欠かせない道具の一つに重りがあります。サイズが大きい重りだと1個500円くらいする高価なもので、正しく使うことで少しでもロストを減らしたいところです。この記事では、重さの計算、形状による使い勝手の違いなどを紹介します。
釣りで使うカゴには、サビキ用と遠投用があります。今回はその中でも遠投用のかごについて詳しく紹介します。遠投かごはサビキかごに比べて当たり外れが大きい割に高価なものが多いので、しっかり調べてから買うことをお勧めします。
釣り全般における、道具や技術に関する知っていると少し得をする小ネタをまとめて紹介します。竿を立てるってどういう意味があるの?、電ケミって何?、最強の餌シラサエビ、以上の3つをお届けします。
明石海峡の太刀魚は10月も好調です。今回の釣行は長潮なので期待できそうです。いつもどおり、太刀魚テンヤを使って大量に太刀魚をゲットしてきましたので紹介します。太刀魚の下処理は、他の魚と少し変えた方がいいので、簡単にそのやり方もまとめました。
太刀魚を堤防から釣る場合、餌釣り・ルアー・テンヤなどの釣法があります。この中でも、テンヤ釣法は仕掛けがシンプルで釣果も良いことが多いです。仕掛けのポイントは、テンヤ本体です。様々なメーカー商品に対して、選択するためのポイントと、使ってみた…
エギングをやったことのなかった筆者が、エギングを始めて最初の一杯を釣るまでに、どんなことを考えて、どんな苦労をしたか、ドキュメンタリ形式で紹介します。
釣りを始める時、最初に餌釣りかルアーフィッシングか選ぶ必要があります。この2釣法は、準備する道具がかなり違うためです。この記事では、釣りやすい餌釣りを選ぶか、道具がシンプルでかっこよさそうなルアーを選ぶか、そのための基準を紹介します。
グレはスーパーや魚屋さんであまり見かけない魚です。しかし、釣りの世界では比較的よく見かける魚で、食べてみるとなかなかおいしいです。アジやサバなどに比べると若干難しいですが、コツをつかめば初心者でも大量に釣り上げることができます。この記事で…
2022年にダイワから出た新リールのカルディアSWについて、実際に購入して釣りで使ってみた感想をまとめました。現在、買うかどうか悩んでいる方向けに、一般の素人である筆者が数か月使った生の声をお届けします。
ダイソーのメタルジグに改良を加えて実釣してきました。9月に入って、ようやく瀬戸内海には青物の回遊が活発になってきています。今回は潮もいい感じです。
釣り全般における、道具や技術に関する知っていると少し得をする小ネタをまとめて紹介します。購入してしばらく時間が経って腐ってきたアミエビは使えるの?、太刀魚テンヤのサイズと餌の関係、ルアーのフォールアクションの重要性、以上の3つをお届けします…
9月に入って太刀魚が絶好調です。最近3回の釣行は、すべて堤防からの夜釣りで太刀魚狙いです。これだけ釣果が出ているのも関わらず、なぜか堤防で太刀魚が釣れている人はあまり見かけません。あまり情報が回っていないかもしれません。太刀魚の爆釣劇を紹介…