2024-01-01から1年間の記事一覧
今回は虫エサの中では高級品になるユムシを使って夜釣りをしていきます。餌取りに強いユムシは、ヒットしたらほぼ中型以上確定の餌でロマンがあります。
ダイワの低価格帯エギングロッドである「エギングX」を、買って1シーズン使ってみた評価を紹介します。
2023年春にダイワがリニューアルした23BGSWについて、使ってみた感想をまとめました。ショアジギングの初心者を卒業して、次のステップアップをするリールを探しているのであれば、超お勧めです!
イカは夜の方が活性が高く、釣りやすいです。ただ、ターゲットの活性は高くても、やはり夜は視野が効かないので、複雑な竿操作をするエギングは難易度が高いです。夜中にエギングをするためのコツを紹介します。
エギングは、いろいろある釣りの中でも、特に知識と経験が大きく釣果に反映する釣りです。ルアーフィッシングやウキ釣りとは違う、独特の駆け引きがあり、奥の深い釣りです。細かいノウハウを紹介していきます。
太刀魚をテンヤ釣法で狙ってきました。今回は、いつも使うキビナゴではなく、スーパーで調達したうるめイワシの丸干しを使っていきます。
秋の新子イカを狙って夜釣りのエギングに行ってきました。今回は釣果だけでなく、場所選びのポイントも紹介していきます。
スピニングリールというのは、各種リールの中でももっとも複雑な構造をしています。そのため、壊れやすく比較的寿命が短いと言えます。この記事では、スピニングリールの寿命を決める耐久性について解説していきます。
太刀魚は秋の魚ですが、2024年の明石海峡では真夏に回遊が始まったという情報が回ってきました。筆者は、お盆前に太刀魚を釣ったことはありません。他の釣り人が大サバ狙いをしている中で、太刀魚を狙ってきました。
7月はサビキ釣りで小アジが誰でも大量に釣れる時期です。釣りを始めるのであれば、7月の夏休みからはかなりお勧めです。今回は、サビキ針選びの重要性の検証をしながら、アジ釣りを楽しんできました。
100均のタコエギは低価格ではありますが、なかなかの釣果を出してくれます。ただ、耐久性の点で、専業メーカーの商品に劣ります。今回は、専業メーカーのタコエギの中から、安価で耐久性の高いものを紹介します。
筆者の釣りブログですが、4年目に突入して月間アクセス数が3万を超えるまでに成長しました。これからブログをはじめようと思っている方に向けて、釣りブログの傾向をお伝えします。
6月になると、ようやく岸からの釣りがシーズンインという感覚になります。アジ・真鯛・青物なども楽しいですが、やはり一番食べておいしいのは、タコやイカなどの軟体動物系です。今回は深夜からタコを引き釣りで狙ってきました。
飲ませ釣りやシラサエビを使った釣法など、生き餌を使うときに必要不可欠なエアレーションを初めて買う人に向けて、商品を選ぶための基準を紹介していきます。
釣り全般における、道具や技術に関する知っていると少し得をする小ネタをまとめて紹介します。リールの糸巻を均等にする方法、撒き餌に使える米ぬかの調達方法、棒ウキの保管方法、以上の3つをお届けします。
春の釣りは数を出すことは難しいですが、比較的大型の魚が狙える時期になります。ベイトのアジはまだ回遊がまばらなため、今回は釣具店で生きアジを購入して、飲ませ釣りをやってみました。
サビキ釣りやかご釣りには、集魚剤が欠かせません。この集魚剤は、釣具店で購入すると結構いい値段します。成分を自分で集めて、自分で配合すると格安で大量に集魚剤を作ることができます。自作する方法を紹介します。
明石海峡の2、3月は、釣りのオフシーズンです。この時期にどうしても釣りをしたければ、コブダイやカレイ、及び鯛系の魚などが狙えますが、いずれもボウズ覚悟で行く必要があります。今回は、真鯛とチヌを狙ってきました。
釣りで使うウキには、円錐タイプト、棒タイプがあります。この記事では、棒ウキの自立タイプと非自立タイプについて、それぞれの基本的な違いと、お勧めの使いどころをまとめてみました。
2023年秋に、ダイワが廉価版リールのトップモデルであるレガリスをリニューアルしてきました。今回は、この最新モデルの中でも特に人気の高いダブルハンドモデルであるLT2500S-DHを、18年の旧モデルと比較しながら紹介していきます。