くまの100均フィッシング

くまの100均フィッシング

100均を使ってお金を掛けずに大きな釣果

【使ってわかる】ダイワ23レガリス|旧モデルと徹底比較で違いを検証

初めに

 

2023年秋に出たダイワの23レガリス、使ってみた感想を教えてよ!

 

このような読者の方向けに、筆者が旧モデルと比較した上でインプレを紹介します。

 

 

 そろそろモデルチェンジするだろう、と思っていたダイワのレガリスがついにリニューアルされてきました。

 2023年の秋に店頭に並び始めると、一部の番手はすぐに品薄になりました。

 その中でも、今回紹介する2500番のDH(ダブルハンド)は、エギングや太刀魚などの中型魚狙いをするユーザに支持されているようです。

 この記事では、筆者が買ったダイワ23レガリスのLT2500S-DHが18レガリスからどのような進化があったのか、評価していきたいと思います。

 

 

 

基本的なスペック

ラインアップ

 番手は1000番から6000番で、ショアからの釣りをメインにするユーザ向けのシリーズと言えます。

 中型魚以下をターゲットにするなら3000番まで、青物狙いのショアジギングをするなら4000番以上がお勧めです。

 ダブルハンドタイプはLT2500S-DHだけで、リールの繊細な操作を必要とするエギングで使うことを想定しているようです

 

 ちなみに、リールの操作をあまり必要としない餌釣りでは、番手の細かい違いは気にしなくても大丈夫です。

 強いて言えば、番手が小さいとドラグ力が小さくて大型魚に対応できないため、餌釣りでは4000番か5000番を選んでおけば、間違いありません。

 

 

販売価格

 23レガリスLT2500S-DHの、釣具店、アマゾンにおける実売価格ですが、特売時を除いて10,000円前後となっています。

 筆者は、お正月三が日のSALEのタイミングで買ったので、もう少し安く買うことができました。



店頭で販売されているリールは、店によって値段が10%程度の違いがある。さらに、SALEの時期であれば最大20%くらいの違いが出てくる。「大型チェーン店」かつ「シーズンオフ」が安く買うためのキーワードだ!

 

 

23レガリスLT2500S-DHの基本性能

 23レガリスLT2500S-DHの基本スペックを紹介しておきます。

  • ギア比・・・5.3
  • 重さ・・・200g
  • 最大ドラグ力・・・5㎏
  • 糸巻量・・・PE0.8号で190m、ナイロン1.5号で100m

 

 パッケージの裏に書いてあるスペック表はこんな感じです。

 

 LT2500S-DHの基本性能で一つ気になるのは、ギア比がノーマルであることでしょうか。

 ギア比が低いほど、一回転当たりの巻取り量が減る代わりに巻く力が上がります。ギア比が高ければその逆です。

 筆者がこのリールを使うのはエギングか太刀魚テンヤ釣法なので、パワーよりは回収スピードを優先したいです。そのため、ハイギアの方が良さそうな気がします。

 メーカーの考え方はわかりませんが、何か理由があってノーマルギアとしているのだと思います。

 

ギア比5.3~6.2の違いは回収開始~完了までの時間が1秒違うかどうか程度の差だ!筆者はあまり気にしなくてもいいと思っているぞ。

 

 

各部のファーストインプレッション

リール全体

 ここからは、23レガリスと旧モデルである18レガリスを比較していきます。

 筆者が持っている18レガリスは4000番のシングルハンドなので、大きさがかなり違いますが、基本的な構造は番手に寄らず同じです。

 左が23レガリスLT2500S-DH、右が18レガリスLT4000D-CXHです。


 遠くから見た感じだと、どこが違うのかよくわかりません。

 しかし、パーツごとに細かい部分を見てみると、同じシリーズとは思えないくらい変更が加えられています。

 

 

ベール部

 23レガリスを見た時に、ダイワ派であれば一番最初に目につくのはベール部ではないでしょうか?

 ダイワとシマノのリールで、今までシリーズに寄らず明らかに違う部分がベールの軸の太さでした。太軸は、ダイワの象徴と言える特徴でした。

 しかし、23レガリスでは、シマノのような細軸に変更されています。

 下の写真は、左が23レガリス、右が18レガリスです。

 

 ダイワ派がこの23レガリスの購入を考える上で、このベールの細軸化が最も躊躇する部分ではないかと思います。

 懇意にしている釣具店で、細軸に変えたダイワの意図を確認したところ、リール前方の重量を少しでも落とすための苦肉の策だったのでは、とのことでした。

 

 その他、23レガリスも18レガリス同様にツーピースとなっています。

 ただ、形がかなり変わって、シマノの低価格帯リールと同じ構造のわかりやすいツーピースとなりました。

 

 18レガリスもツーピースですが、下の写真のように一見するとワンピースに見えるような形状となっていました。

 

ワンピースベールにこだわる人もいるが、正直ツーピースの接合部でラインが引っかかると感じるようなことはほとんどないので、あまり気にしなくても大丈夫だ!

 

 

ドラグ部

 ドラグノブを上から撮影しました。左が23レガリス、右が18レガリスです。若干縁のデザインが変わった以外はほぼ同じです。

 

 見た目は同じですが、手で回したドラグ音はかなり違います

 18レガリスはダイワらしい機械的なドラグ音がするのに対して、23レガリスはおもちゃのような音がします。

 別の言い方をすると、23レガリスのドラグ音は、シマノのリールに近くなった感じがします。

 

 

ハンドル部

 23レガリスLT2500S-DHのハンドルを拡大した写真です。旧モデルは根元がシルバーでしたが、すべてゴールドに変更されています。

 

 そして、このハンドル部の最大の仕様変更が、ねじ込み式になったことです。最近の主流はねじ込み式で、供回り式に比べてぐらつきが少ないと言われます。

 

 ちなみに、18レガリスは供回り式で、同じ角度から写真を撮ったらこんな感じ。見た目ではちょっとわからないかも。

 

 

リールフット部

 リールフット部の外観はこんな感じです。左が23レガリス、右が18レガリスです。

 

 こちらは、新旧全く同じデザインとなっています。竿との接合部なので、ここはあまり変える必要はないのだと思います。

 

 

逆回転レバー

 廃止するかと思ったら、なんと継承されていました。左が23レガリス、右が18レガリスです。


 最近のリールでは廃止されていることが多いですが、このグレードだと釣り始めたての人が使うことも考えて、トラブル解消のために残したのかもしれません。

 

 

実釣による検証

ライトゲームで使ってみる

 23レガリスを購入した時期が正月で、釣り物が限られています。この時期の明石海峡で小型リールで狙えるとしたら、メバルやガシラくらいです。

 筆者はあまりライトゲームはやりませんが、鱒レンジャーを使ってチャレンジしてみました。

 

 

タックルと仕掛け

  • 釣法・・・ルアーフィッシング
  • 竿/ロッド・・・大橋釣具 G鱒レンジャーNextSP50
  • リール・・・ダイワ 23レガリスLT2500S-DH
  • 道糸/ライン・・・シマノ ピットブル8(PE0.8号)
  • リーダー・・・ダイヤフィッシング BOSMENT(フロロカーボン2号)

 

 

 

夜釣りで強いダブルハンド

 夜釣りでルアーフィッシングをする人はわかると思いますが、キャスト後にハンドルを握るとき、結構空振りします。

 空振りするからといって、何か決定的な釣果を逃すわけではないですが、多少のストレスとなってしまいます。

 23レガリスの良さということではないですが、ダブルハンドが特に品薄になっているのがよくわかりました。

 手元でハンドルが見つからなくて探すようなことは全くありません。

 

 

軽いけど力強く巻ける

 23レガリスの最大の売りが、ずば抜けた軽さと言われています。

 今回は、さらに鱒レンジャーを使ったので、逆に軽すぎるくらいでしたが、いくら投げても疲れることはないです。

 また、巻き心地も軽く、ドラグ性能も廉価リールとは思えないくらい滑らかです。

 実釣では、1月上旬の極寒の中、早朝5時から1時間ほど試したところ、ガシラ2匹をヒットさせることができました。

 

 ちなみに、この時使ったジグヘッドとワームは、セリア商品を使っています。ジグヘッドは3g、ワームは2.5インチです。

 

 

ダイワらしくないベール

 筆者が新商品のインプレをするときは、良かったと思った点だけでなく、必ず気になった点を書くようにしています。

 

良いことばっかり書くのではなく、悪いと思ったことも書くのが、インプレを読んでくれる読者向けに大事なことだと思っている!

 

 ただ、今回ばかりは、欠点らしいところが思い当たりません。

 強いて言えば、ですが、やはりベールの開閉操作がダイワらしくないところが気になります。特に、ベールを開ける時の動きがものすごくシマノっぽくなりました

 従来のダイワリールでベールを開ける時は、軽い力で「カコン」という開き方をします。

 それに対して、23レガリスは、シマノのリールのように、開ききる直前でグッと力を入れないと開ききらないことがあります。

 筆者は、23レガリスが店頭に並び始めた直後、やはり最も気になったのがこのベールの開閉です。

 

ダイワらしくない・・・

 

 ただ、何度も使っていれば慣れてくるので、欠点というよりは、ダイワ派であれば最初に気になるポイント、くらいの問題だと思います。

 

 

総合評価

 23レガリスですが、18レガリスを使っていた方であれば、長く使えるリールになりそうです。

 18レガリスですが、筆者は一度オーバーホールをしましたが、4年使い続けています。おそらく、23レガリスもそれ以上の耐久性はあると思います。

 

 

 

 

 

 

【ワンポイント(クレスト?レブロス?レガリス?)】

 近年の釣りブームで、大手の釣具メーカーは低価格帯の釣具に力を入れていると感じます。

 グレードによって細かい点で様々な違いのあるリールですが、釣り始めたての人にとって、それぞれの違いはほとんど理解できません。

 ダイワの廉価版リールと言えば、安い順にクレスト(6,000円前後)・レブロス(7,000円前後)・レガリス(9,000円前後)があります。

 筆者が、これらの廉価リールを未使用の状態で回してみて、違いが判るかと言えば正直微妙です。

 

やったことないが、未使用リールを目をつむった状態で回して安い順に当てろ、と言われたら外すと思う・・・

 

 しかし、たった数千円の違いですが、年単位で使い続けていると、明らかに違いを体感することができます

 その違いは耐久性です。

 どんなに毎回洗って丁寧に使っても、安いものほど早く異音がするようになってきます。これは、長期間使わないと絶対にわかりません。

 

 高いリールを突き詰めるとキリがないですが、高いほど長持ちするのは間違いありません。

 筆者の感覚ですが、値段に応じて急激に耐久性が上がるのは10,000円前後までで、それ以上の価格になると緩やかになります。

 釣りを始めて、これから続けるための2台目を探しているなら、今回紹介したレガリスシリーズは、耐久性・価格のバランスが良く、特にお勧めできます。

 

 

その他のインプレ

 ダイワの22カルディアSWのインプレについては、こちらの記事をどうぞ。

 

 

 

 シマノの22ミラベルのインプレについては、こちらの記事をどうぞ。

 

 

 

 スピニングリールを、右巻きで使ったらいいか、左巻きで使ったらいいか、悩んでいる方は、こちらの記事をどうぞ。
 

 
 
 シマノとダイワ、どちらのリールを選んだらいいか、筆者独自の視点でまとめた記事はこちらをどうぞ。