くまの100均フィッシング

くまの100均フィッシング

100均を使ってお金を掛けずに大きな釣果

【釣り初心者向け】タコを堤防から釣りたい!|100均タコエギはどうよ?

初めに

 

この前、堤防でタコを釣っている人がいた。どうやってやるの?

 

そのような方に向けて、堤防からタコを釣るためのタックルと釣り方を紹介します。

 

 

 堤防から釣れる魚はたくさんありますが、実は食べて一番おいしいのはタコやイカなどの軟体動物系だと筆者は思っています。

 タコやイカの良いところは、沖で釣ったものでも、堤防付近で釣ったものでも食味がほとんど変わらないということです。

 アジ・鯛・ブリなどの魚は、残念ながら沖で釣ったものに比べると堤防付近のものは、臭いがあり食味が若干落ちる傾向があります。

 

 お土産で持って帰ると特に喜ばれる釣り物の一つであるタコについて、堤防から狙うときのお勧めのタックルと釣り方を紹介していきます。

 

 

タコの釣れる時期と場所

 筆者の経験から、大阪湾から明石海峡周辺の堤防から釣れる時期をカレンダーにまとめるとこんなイメージです。

 

 

 明石海峡の場合、タコ狙いの遊漁船は、初夏に該当する6,7月に多く出ます。

 6,7月にたくさん釣れるのですが、これは他の月との比較です。大サバや太刀魚のように、堤防から一晩で二桁釣れるほど爆釣することはまずありません。

 ただ、初夏を外れても急にいなくなることはなく、周年狙えるターゲットの一つと言えます。

 

 ダイビングなどでタコに遭遇したことがある人なら見たことがあるかもしれませんが、タコは基本的に海底にいる生物です。

 また、海底の中でも、隠れる場所があるような岩場を好み、平坦な砂地に留まっていることはまれです。

 水深はあまり関係なく、餌となる貝や甲殻類がいれば、1m程度の水深でもびっくりするくらいの大型サイズが隠れていることがあります。

 夜行性のため、夕方から太陽が完全に沈むまで、及び太陽が昇る直前に活発に活動します。

 

 

タコの釣り方

タコの習性

 タコ釣りの上で特に知っておきたいのが、派手な物や動くものに対して好んで抱きつく、という習性です。

 タコは色を識別する能力はありませんが、濃淡を感じとることはできるようです。また、嗅覚や聴覚に優れています。

 普通の魚であれば、極端にギラギラしたものや、動きが大きすぎるものに対して警戒心を持つものですが、タコに限ってはとにかく目立つものに興味を示して近づきます

 

 

 

一般的なタコの釣法

 このようなタコの習性を利用して考えられている釣法のうち、筆者がやったことのあるタコ釣りの釣法は二種類あります。

 

  • ルアーフィッシング
  • テンヤ釣法

 

 【ルアーフィッシング】は、オクトパッシングとも呼ばれ、タコ釣り専用の「タコエギ」を使用します。

 タコエギは、釣具店はもちろん100均ショップでも置いています。理由は不明ですが、釣具店にあるものはイカ用のエギに比べると安価です。

 下の写真は、ダイソーにある3号のタコエギで200円商品となっています。多少耐久性が低い気もしますが、実釣でも問題なく使えます。

 

 エビの形をしたオーソドックスな物だけでなく、オモチャのようなド派手な形をしたものもあります。

 タコは単純に海中で目立つものに対して追いかける習性があるため、オモチャのようなものでも関心を示して抱きついてきてくれます。

 

 エギの後方には、抱きついたタコを引っ掛けるための大型の針が付いています。

 この針は、海底側と水面側の一周分ついているタイプと、水面側にしかついていないものがあります。

 一周分ついているものはヒット率が高い代わりに根掛かりしやすく、水面側にしかついていないものはヒット率が落ちる代わりに根掛かりしにくいです。

 

タコ狙いは、根掛かりとの闘いだ。そのため、多少フッキング率が落ちても根掛かりしにくいエギを使うのがお勧めだぞ!

 

 タコエギには、ラトルと呼ばれる音が鳴るタイプのものもあります。

 音の有り無しを比較したことはありませんが、とにかく目立つものが好きなタコなので、ラトルがあるものが筆者のお勧めです。

 タコの嗅覚に対して誘いを入れるため、脂身や豚バラ肉をタコエギに巻くのも有効です。

 下の写真は、ベーコンをワイヤーを使って巻いたものです。ベーコンは、豚バラ肉が原料となっています。

 

 

 【テンヤ釣法】は、タコ釣り専用の「タコテンヤ」を使用します。

 タコテンヤは、釣具店のタココーナーにあります。残念ながら、2023年現在100均ショップでは扱っていないようです。

 下の写真は筆者の持つタコテンヤですが、餌を取り付ける土台、タコを引っ掛ける大型の針、及び重りで構成されています。

 

 餌は、大型のエビを使うのが一般的ですが、鶏肉・豚肉などの脂っぽいものも有効です。いずれも生鮮食品を扱うスーパーで買うのが安上がりです。

 

 これらの餌の固定には、ワイヤーか輪ゴムを使います。

 ワイヤーの場合はテンヤをハリスから外さなくても餌が付けられるのに対して、輪ゴムの場合は比較的餌を安定して固定できるメリットがあります。

 

 

タコのルアーフィッシング

ルアーフィッシングに必要な道具

 釣具店に行くと、タコ専用の竿が売っています。

 しかし、このタコ用の竿は、ほとんどが船で使うことを前提としています。船用の竿は、全長が短く、胴が硬く、先端が柔らかい構造になっています。

 

船で使うタコ竿の先端が柔らかいのは、感度を高くしたり、底を取りやすくすることが目的だ。先端が柔らかいため、タコが乗ったことがわかりやすくなっているぞ!

 

 また、堤防の壁際に張り付いているタコを狙う専用の竿もあります。こちらは、先端含めて全体が硬い竿となっています。

 参考までに、以下は筆者が持っているTAKAMIYAの堤防用のタコ竿のスペックになります。

 

 

 

 それに対して、堤防から沖にいるタコを狙う場合は、20~50m程度の距離をキャストできた方が優位です。

 また、潮流に負けて転がらないように、仕掛け全体を50~100g程度の重さにして、少しずつ引きずるように誘います。

 

仕掛けが潮流で転がると、根掛かりの原因になる。特に、明石海峡のような潮流の激しい場所は、タコエギ単体に10~20号の重りを追加して安定させよう!

 

 このような仕掛けに対して適性を持つ竿は、硬めのショアジギングロッド、または投げ竿になります。

 繊細なアクションを必要としない釣りなので、筆者のお勧めの竿は、より高い重り負荷がキャストしやすい投げ竿です。

 下の竿は、筆者が堤防からタコ狙いで使っている投げ竿とリールです。

 

 準備するお勧めの道具をまとめておきます。

 

  • 投げ竿(4m前後)
  • スピニングリール(3000番以上)
  • 道糸(PE1.5号以上、長さ100m以上)
  • ハリス(フロロカーボン5号以上)
  • 追加重り(10号以上)
  • タコエギ(3号または3.5号)
  • スナップ付きサルカン
  • 細めの針金、または輪ゴム(餌を付ける場合)

 

 

船でタコを狙う場合は、通常ベイトリールを使う。これは、真下に仕掛けを落として、道糸を巻いたり出したりを繰り返すためだ。しかし、堤防から遠投でタコを狙う場合は、キャストが楽なスピニングリールの方が使いやすいぞ!

 

 

ルアーフィッシングの仕掛け作り

 タコ狙いのルアーフィッシングのタックルは、以下のような構成になります。

 

 投げ竿を使うこと以外、ルアーフィッシングとほとんど変わりません。

 強いて違うところと言えば、ハリスとタコエギをつなげる部分にスナップ付きサルカンを使うことくらいです。

 一般的なルアーフィッシングでは、スナップを使うことはあってもサルカンを入れることはありません。

 筆者もあまり深く考えたことはないのですが、タコエギや重りなど複雑な構成なので、少しでも絡みにくくする目的で、大きめのスナップ付きサルカンを使っています。

 

 タコ狙いをする場合、タコエギに重りを付けることが多いので、下の写真のような二股に分かれたスナップ付きサルカンを使うこともあります。

 

 

 

ルアーフィッシングの釣り方

 タコ狙いは海底を探る必要があります。

 できる限り根掛かりを起こさないようにしつつ、うまく誘いを入れる、やや難しい技術が要求されます。

 根掛かりを起こさない有効な方法は、以下の二つです。

 

  • 根掛かりしそうな場所に仕掛けを投入しない。
  • 海底にある仕掛けを潮流で転がさない。

 

 タコと言うのは、意外と堤防際にいるものですが、それでも筆者は遠投するのをお勧めします。堤防際は、根掛かりのリスクが高いためです。

 特に、人気の釣り場だと、堤防際には釣り人のゴミが散乱していて、それが根掛かりを誘発する負の連鎖になっていることが多いです。

 

 根掛かりを起こさないようにする方法は、別の記事でまとめています。

 

 

 キャストして仕掛けが着底したら、道糸を張っておきましょう。仕掛けが重いので、着底は誰でも簡単に取れます。

 

 着底した場所が砂地で、仕掛けが十分重くて動かないなら、何もせずにほおっておくのもありです。

 たまに、底を切らずに少しずつリールを巻いたり、竿先を動かして誘いを入れます。

 誘いを入れた後は、道糸を張りなおします。

 

 タコエギというのは、前方に重心があり、針の付いている後方が浮く構造となっています。

 ただ、仕掛けが潮流で転がってしまう場合は、ほおっておくと根掛かりのリスクがあります。

 この場合は、少しずつ引きずって誘いを入れつつ、岩や海藻などで根掛かりしそうに感じたら、底を切って回避します。

 




底狙いの釣りでは、道糸を常時張っておくことが何より重要だ!張っておかないと、仕掛けの様子が手に伝わらないので、根掛かりのリスクが高くなるぞ。

 

 道糸を張った状態にして、竿やリールで少し力を加えて引くと、普段よりも強い力じゃないと回収できないことがあります。

 この時は、

 

  • 何かに引っかかった。(95)
  • タコが抱いた。(5)

 

いずれかです。

 筆者の感覚で、割合としては【引っかかった95】対【タコ5】といったところです。

 少しでも重みを感じたら、タコの可能性がありますが、早合わせは不要です。

 タコは、多少タコエギが不自然な動きをしても、警戒心よりも好奇心の方が勝つ性質があります。

 そのため、ガッチリと抱くまで待ってから合わせましょう

 運が良ければ、フッキングが成功してタコが抵抗します。そうなると、さらに重くなりますので、再度底に付かないように全力で回収します。

 

 魚と違って、タコの場合は水面に姿を現すまで、海藻と区別するのはなかなか困難です。タコが確認できたら、タモ網など使わずに竿の反発力で堤防に引き上げます。

 

 実釣記録を載せておきます。

 

 

 

【ワンポイント】タコエギは消耗品

 ルアーフィッシングで使用するルアーは、根掛かりなどでロストしなければ10回以上使うことも可能です。

 それに対して、タコエギは2,3回の釣行で交換した方が良い消耗品です。

 この釣法は、エギ本体に掛かる負荷が高いため、特に下の写真の赤丸部分が劣化します。

 100均釣具だけでなく、釣具専業メーカーのものも、多少消耗する時間の違いはありますが、いずれもしばらく使うとグラグラするようになります。

 グラグラしだしたら、ヒットしてもそこから外れてしまうリスクがあるため、交換するようにしましょう。

 

 

交換する頻度が高いことから、100均商品、または300円前後の安いタコエギを使うのをお勧めするぞ!

 

 

タコのテンヤ釣法

テンヤ釣法に必要な道具

 タコテンヤを使う場合も、準備する道具はタコエギの場合とほとんど変わりません。

 タコテンヤは、釣具店に行くとサイズと重量が異なるものが多数置いています。

 テンヤのサイズが小さいとタコが抱いて来やすい、ということはないです。潮流に負けないだけの十分な重さのものを選びましょう。

 もし重量が足りなくて潮流に負けてしまうようであれば、トリプルサルカンなどを使って単品の重りを追加します。

 

 準備するお勧めの道具をまとめておきます。

 

  • 投げ竿(4m前後)
  • スピニングリール(3000番以上)
  • 道糸(PE1.5号以上、長さ100m以上)
  • 追加重り(必要に応じて)
  • ハリス(フロロカーボン5号以上)
  • タコテンヤ(20号以上)
  • スナップ付きサルカン
  • 細めの針金、または輪ゴム

 

 

テンヤ釣法の仕掛け作り

 タコ狙いのテンヤ釣法のタックルは、以下のような構成になります。

 

 タコテンヤの場合は、必ず餌を付けます。

 この餌ですが、しっかり固定するのは意外と難しく、初心者と経験者で特に差が出やすい技術となっています。

 下の写真は、テンヤにバナメイエビを輪ゴムで固定したものです。

 

 

テンヤ釣法の釣り方

 タコエギを使ったルアーフィッシングとやり方は変わりません。

 回収の都度、餌の状態を確認しましょう。もし外れかけていたら、もう一度固定しなおします。