くまの100均フィッシング

くまの100均フィッシング

100均を使ってお金を掛けずに大きな釣果

【釣り初心者向け】図解外掛け結び|管付き針で誰でも簡単!!

初めに

 

針とハリスを結ぶ、一番簡単でお勧めの方法を教えて!

 

深夜や船上など手元が見にくい場面でも、簡単に結べて強度の高い方法を紹介します。

 

 

 魚が食いつく針と糸(ハリス)の結びは、基本中の基本となる釣りの技術です。しかし、餌釣りをする上で、どのような釣り初心者でも最初にぶつかる壁です。

 この記事にたどり着いてくれた読者の方の中には、すでに2,3回釣行にいって、そろそろ自分で仕掛け作りにチャレンジしたい、と思っている方もいるのではないでしょうか?

 針とハリスの結び方は、大きく分けて「外掛け結び」「内掛け結び」があります。

 ここでは、筆者がお勧めする、誰でもできて強度の高い、管付き針を使った外掛け結びの方法を図解付きで紹介していきます。

 

 

必要な道具

  • 管付き針
  • ハリス
  • ハサミ

 

 釣具店に行くと、「管付き」(または「カン付き」)と記載されている針とそれ以外のものがあります。

 管付きは、針のお尻部分に穴が付いています。各種針の中でも、メジャーな「伊勢尼」「チヌ針」は、管付きのものが提供されています。

 特定の魚種だけに使うようなマイナーな針の場合、管付きシリーズがないこともあります。

 ただ、よっぽど微妙な釣果にこだわらない限り、この二種類の針さえあれば、ほとんどの魚種に対応できます。そのため、初めて仕掛けを自作するのであれば、管付き針からチャレンジしてみましょう。

 

釣りの超上級者であれば、管付き針を使うことは少ない。魚に針を飲み込んでもらうため、少しでも余分なパーツを減らして小さくしたいためだ。筆者は、作業効率優先で管付きを好んで買うが、釣果が悪くなったと感じることはないぞ!

 

 

 

 

 

 

管付き針で外掛け結び

ハリスを管に入れて10㎝程度延ばす

 

 ハリスと針の軸が平行になるように、管にハリスを通します。

 針先は10㎝程度延ばしておきましょう。短すぎると、これ以降の工程で長さが足りなくなります。逆に長すぎると、巻きつけるときにやりづらいです。

 

挟んだ指の間にハリスの輪っかを作る

 

 管の下に5㎜程度の隙間を作って、針とハリスを指で挟みます。さらに、ハリスの先端を折り返して、指の間で直系1㎝程度の輪っかを作ります。

 

指と管の間でハリスを4,5回巻く

 

 管と指の隙間で、ハリスを4,5回巻きます。巻き付けるハリス同士が重ならないよう、スプリング状になっていることを確認しましょう。

 

輪っかの下からハリスの先端を通す

 

 ハリスの先端を、指の間に作った輪っかの中に下から通します。上から通しても大丈夫ですが、その場合若干強度が落ちる可能性があります。

 

ハリスを引っ張る

 

 つまんでいる指を離さないようにして、管側からハリスを引っ張ります。

 このとき、一度仮止めしてから指を離して唾で結び目を濡らします。濡らした後で、再度強くハリスを引っ張ります。

 

ハリスの先端を整える

 

 ハリスの先端を5㎜ほど残して切ります。切り終わったら、針とハリスを両手で持って強く引っ張ります。

 

完成

 うまく結べると、巻き付けた部分がきれいなスプリング状になります。

 

 失敗した場合は、結ぼうとしたハリスをハサミで切り落としてからやり直します。一度結ぼうとしたハリスは、巻き癖がついているため、同じ位置で巻き付けると強度が落ちてしまいます。

 5㎝ほど切り落としてからやり直ししましょう。

 

管が付いていない針でも、最初のハリスを管に通す工程以外のやり方は同じだ!管にハリスを通さずに、添えるだけと考えればいいぞ。

 

 

クリンチノットはダメ?

 管付き針であれば、クリンチノットで針とハリスをつなげることも可能です。

 しかし、下の写真のように、ハリスの直線状に針の軸が乗らない結び方になってしまうため、きれいではありません。

 

 結びにかかる時間はほとんど変わりませんので、できれば外掛け結びで結ぶようにしましょう。

 

 

他に覚えておきたい結び

 糸とサルカンなどの金属を結ぶ場合の基本となるクリンチノットは、以下の記事でまとめています。

 

 糸と糸を結ぶ場合は別の結び方を覚える必要があります。

 筆者がお勧めする、一番簡単な結び方であるトリプルサージェンスノットは、以下の記事でまとめています。

 

 やや手順が複雑ですが、より高い強度で直結できるFGノットについては、以下の記事でまとめています。