くまの100均フィッシング

くまの100均フィッシング

100均を使ってお金を掛けずに大きな釣果

【釣り初心者向け】真鯛がかごで超簡単に釣れる|道具は?エサは?

初めに

 

真鯛っていつどこで釣れるの?どうやったら釣れるの?

 

そのような方に向けて、釣り場選びと一番簡単な釣法について解説します。

 

 

真鯛の釣れる時期と場所

 真鯛は一般的に高級魚と考えられていますが、我々釣り人が訪れる堤防近くに生息しており、時期と場所を間違えなければ比較的簡単に釣ることができます。

 筆者の経験から、大阪湾から明石海峡周辺で釣れる時期をカレンダーにまとめるとこんなイメージです。

 


 真鯛は真冬を除いて、周年堤防から釣ることのできる魚です。

 その中でも、真鯛のシーズンは春と秋の2回あると言われています。春は産卵のために接岸してくる30㎝以上の大型のものが多いのに対して、秋は30cm弱のサイズが多いです。

 夏場も釣れないことはないですが、海水の表面水温が25度を超えると深場に移動するため、堤防から狙うのは厳しくなります。

 他の魚に比べると15度前後の低水温でも狙うことができる魚ですが、水温が10度近くまで下がる1,2月に釣果を出すのは難しいです。

 

 次に、狙える釣り場ですが、真鯛は海底付近で水深に変化のある場所に居ることが多く、他の魚に比べると釣れる場所と釣れない場所がはっきりしています。

 駆け上がりと呼ばれる場所や、岩礁がある場所を積極的に狙っていきましょう。

 

 

真鯛狙いの各種釣り方

鯛ラバ

 堤防からルアーフィッシングで真鯛を狙う場合には、下の写真のような鯛ラバと呼ばれるルアーを使います。

 

 真鯛は主に海底付近にいるため、鯛ラバ着底後はできるだけ底近くを通るように引いてきます。底付近を引くため、必然的に根掛かりしやすくなります。

 筆者は鯛ラバで真鯛を狙うことがほとんどないですが、鯛ラバを上手に使う人はこれで大型の真鯛を堤防から釣っています。

 

エビ撒き釣り

 堤防近辺に真鯛が寄ってくる釣り場で有効な釣法です。フカセ釣りとやり方は同じですが、撒餌と付け餌ともに下の写真のようなシラサエビを使用します。

 

 エビ撒き専用のシャクを使ってシラサエビを撒くのですが、飛距離はせいぜい15mくらいです。そのため、真鯛を堤防付近に寄せられるだけの量のシラサエビを準備する必要があります。

 シラサエビは、安くて1杯で400円くらいですが、半日の釣りで十分に撒餌を効かせようとすると10杯くらいは必要です。少しでも割安にシラサエビを確保したいのであれば、量り売りをしている釣具店もありますので探してみてください。

 

かご釣り

 堤防から20m以上離れた位置の、ある程度水深の深い場所に居る真鯛を狙う場合に有効な釣法です。撒餌と付け餌は、オキアミ、またはシラサエビを使用します。

 私が真鯛狙いをするときはほとんどかご釣りでシラサエビを使っています。詳しくは次の章で説明しますが、かご釣りは初心者でもすぐに最初の1匹目に出会える釣法ではないかと思います。

 

 

かご釣りで真鯛を狙う

かご釣りに必要な道具

 真鯛狙いのかご釣りのタックルで必要な道具は以下の通りです。各種糸や針の号数は、30~50㎝の真鯛を余裕を持って釣れるサイズとしています。

  • 投げ竿(4m前後)
  • スピニングリール(3000番以上)
  • 道糸(ナイロン2.5号以上、長さ100m以上)
  • カゴ(遠投タイプ、6~10号)
  • ウキ(遠投タイプ、6~10号)
  • ハリス(フロロカーボン2~3号)
  • 針(チヌ針5~7号)
  • その他小道具(ウキ止め・しもり玉・サルカン・スナップ付きサルカン)

 

 

 

 

【ワンポイント(魚の捕食方法と針の大きさ)】

 読者の皆さんは、狙っている魚がどのように餌に食いついてくるか考えたことはあるでしょうか?

 ある程度釣りの経験を積んだ人であれば、あまり意識はしていなくても、頭の片隅でイメージできているものです。

 筆者流にタイプ分けすると以下のような感じです。

 

  1. 嚙みつきタイプ・・・太刀魚、カレイ、アナゴ
  2. 吸い込みタイプ・・・青物、サバ、アジ、真鯛、グレ、カワハギ
  3. 抱き付きタイプ・・・タコ、イカ

 

 これらのタイプの中で、最も針の大きさを意識しなければならないのが「吸い込みタイプ」です。

 吸い込みタイプの中でも、自分の体高くらいの大口を開けて飲み込む、青物・サバについては、それほど針の大きさが釣果に影響しません。

 それに対して、真鯛・グレ・カワハギなど、ストローで吸い込むような食べ方をする魚は、針のサイズが釣果に大きく影響します

 

真鯛・グレ・カワハギのうち、真鯛は最も歯がしっかりしている。そのため、真鯛についてはそれほどシビアに針サイズを考えなくてもいいぞ!ただ、食いが渋いと思ったら針を小さくするという考え方は、餌釣りでは非常に重要だ。

 

 

 タックル以外で必要な道具は、一般的な餌釣りで必要なものと変わりありません。強いて言えば、シラサエビを使う場合に追加で活かしバケツとエアレーションが必要になります。

 

 

真鯛狙いのかご釣り仕掛け

 カゴ釣り仕掛けのタックルは、以下のような構成になります。


 仕掛けが複雑なため、キャストしたときにライントラブルになりやすい傾向があります。

 ライントラブルを避けるためには、カゴ選びが重要です。針をカゴの中に収納してキャスト時に閉じることのできるものを選びましょう。

 カゴを閉じることのできるタイプは、下の写真のようにカゴの上にゴムが付いていて、撒餌収納後にゴムでカゴを閉めることができます。

 

 

 遠投かごは、別のインプレの記事で、選び方の基準とお勧め商品をまとめていますので、こちらも参考にしてください。

 

 

かご釣りで使う餌

 真鯛狙いのかご釣りで使用する餌は、オキアミかシラサエビを使います。食いつきは圧倒的にシラサエビが上なので、お金に余裕があれば100%シラサエビを使いましょう。

 終日真鯛狙いをするのであれば、撒餌として使うシラサエビをオキアミブロックに部分的に置き換える方法が有効です。

 撒餌に100%シラサエビを使う場合、1回のキャストでかごに10匹程度のシラサエビを入れますが、オキアミを混合する場合、シラサエビは半分の5匹程度にして節約をしましょう。

 

 付け餌をシラサエビにした場合、キャストするときには下の写真のようにかごの中に付け餌を入れてカゴを閉めます。

 

 あまり奥に入れすぎると、着水後に付け餌が出てこないケースがあるので、閉じたフタで針を挟んで投げるのがお勧めです。

 

 

真鯛の実釣記録

 筆者の実釣記録を紹介します。