くまの100均フィッシング

くまの100均フィッシング

100均を使ってお金を掛けずに大きな釣果

【釣りの小ネタ集2】底が取れない、ウキ止めゴムの欠点、生き餌が品薄

初めに

 

 釣り全般における、道具や技術に関する知っていると少し得をする小ネタをまとめて紹介します。それぞれの小ネタは、私が実釣でやってみてお勧めできるもの、またはある程度の経験者じゃないと知らないような知識を選んでいます。

 

釣りの小ネタ

底が取れないってどういうこと?

 潮流の激しいところでルアーフィッシングをしていると、「○○gでは底が取れないわ~」という話を聞くことがあると思います。この底が取れないというのはどういうことでしょうか?

 潮流があるとはいえ、上方向の潮流はまれなので、重量物であればほおっておけばいつかは着底しそうな気がします。しかし、実際には本当に着底しない状況が起こります。

 わかりやすくするため、下の図のように海側から堤防に立っている釣り人が仕掛けを投げたときの、潮流の向き、及びルアーとラインにかかる力の方向をまとめました。話を単純にするため、潮流は海底面と平行方向のみ、ラインそのものには重量がないものとします。

 

f:id:kuma-fishing:20220406194631p:plain

 

 図からわかるように、ルアーは単純に下方向に落ちていくだけですが、それをラインが斜め上方向に引っ張ることで、ルアーの沈下を妨げようとすることがわかると思います。これは、ラインが太いほど影響を受けやすくなります。

 つまり、底が取れない原因は、ルアーの重さだけではなく、ラインの太さにも影響します。例えば、PE2号で20gのルアーで着底できなくても、PE1号で20gのルアーであれば着底できるケースもあることになります。

 初心者の頃はラインを細くするメリットが理解しずらいですが、底の取りやすさというところは細いラインの大きなメリットの一つと言えます。

 

ウキ止めゴムが引っかかる時

 ウキ釣りで遠投をしたいとき、ウキ止めゴムが竿のガイドをスムーズに通過できない場合があります。ウキ止めゴムには大中小の様々なサイズがありますが、ゴムは摩擦が強いので、サイズが小さいものを使ったとしてもガイドに引っかかるのを完全になくすことはできません。

 

 ウキ止めゴムを使って遠投をしていると、思ったよりも飛ばなかったな、と感じることがありますが、大抵の場合はウキ止めゴムがガイドに引っかかったことが原因です。

 私は以前、ウキ止めゴムでどうにかガイドに引っかからない方法がないか、いろいろ実験してみたことがあります。しかし、結局はウキ止めゴムを使わずにウキ止め糸を使った方がいい、という結論になりました。

 ウキ止め糸は、道糸やハリスで使うようなナイロンやフロロカーボンではなく、裁縫で使うような柔らかい素材でできています。

 

 結び方は商品の裏面などに書いてあり、それほど難しくありません。慣れれば、ウキ止めゴムよりも手間が掛からない上に、ガイドに引っかかることもほとんどないので便利です。

 

釣具店で生き餌が品薄

 最近、シラサエビを使ったかご釣りにはまっています。4月の実釣では、真鯛7匹とコブダイ2匹を半日で釣り上げています。

 味をしめた筆者は、ゴールデンウィークのある日、深夜に家を出発して、今日も真鯛を爆釣させるつもりで釣具店に3時頃にシラサエビを買いに行ったところ、「本日はシラサエビ入荷していない」と言われて愕然としたことがありました。

 もしかすると、この店舗だけなのかと思って近くの釣具店にも確認しに行きましたが、そこでもやはりありませんでした。

 釣具店に売っている餌は、季節に寄らずいつでもあるのが当たり前だと思っていましたが、時期によっては入荷困難なものもあります。そこで、明石市内にある某釣具店における年間を通じた生き餌の品薄になる時期について聞き取りをしてみました。その結果が以下の表です。

 

 青虫、イシゴカイ、ユムシ、カニは、年間を通じて品薄になることはほとんどありません。

 マムシは、ほぼ毎日入荷できるようですが、まれに入荷できない時があるようです。ただ、それは不定期で、特定の時期に偏っているわけではないようです。

 シラサエビは、関西の場合、琵琶湖産のものが入荷されるのが普通ですが、ゴールデンウィーク前後で禁漁になるタイミングがあるとのことです。

 ブツエビは、中国から空輸で輸入しています。気温が高い時期だと、生きたまま釣具店まで届けることが難しく、そのため夏場はなかなか入荷ができないようです。

 ウグイは、2,3月に成長が悪くなる時期があり、この時に品薄になるとのことです。

 

 以上は、私のお世話になっている某釣具店でインタビューした際に教えてもらった情報です。その他の関西で異なる入手ルートを持っている店舗や、関東・九州などの店舗では、若干事情が異なるかもしれません。

 

 釣りの小ネタ集3に続きます。