くまの100均フィッシング

くまの100均フィッシング

100均を使ってお金を掛けずに大きな釣果

【12月の釣り】明石海峡グレ爆釣|フカセで本気の数釣り

初めに

 

 前回の釣行では、かごでグレを狙ってきました。残念ながら、半日で2匹とかなり渋かったです。

 去年は、かごを何も考えずに投げていたら、半日で二桁普通に釣れていました。それに対して今年は、いないわけではないが、全体的に食いつきが悪い気がします。

 そこで、今回は本気でグレを狙うために、フカセ釣りで半日攻めてみました

 数ある釣法の中でも特に腕の差が出やすいフカセ釣り、筆者の考えるノウハウも合わせて釣果を紹介します。

 

 

釣りの準備

天気と潮

  • 日付・・・2022年12月上旬(早朝~昼)
  • 場所・・・明石市沿岸
  • 天気・・・晴れ
  • 風・・・2~4m/s
  • 気温・・・最高:11℃、最低:6℃
  • 水温・・・19~20℃
  • 潮・・・若潮

 

タックルと仕掛け

  • 釣法・・・フカセ釣り
  • 竿/ロッド・・・NISSIN PROSTAGE SPEED ISO α 遠投4号4.5m
  • リール・・・ダイワ 20レブロスLT5000D-CH
  • 道糸/ライン・・・PE2号+ナイロン4号(20m)
  • ウキ・・・釣研 波止MAX(5B)
  • ハリス・・・ダイヤフィッシング BOSMENT(フロロカーボン2号)
  • 針・・・がまかつ 伊勢尼5号

 

 

使用したエサまたはルアー

 集魚剤は、前回のかご釣りで余ったマルキューの「浅ダナグレ遠投」と、だいぶ前にサビキの撒き餌用で買ったTAKAMIYAの「波止の鬼~アジの巻~」を利用しました。

 

 集魚剤にこだわる人は、グレ専用のもの以外使わないと思いますが、対象魚種が違う撒き餌でも、急にグレが寄ってこないわけではないです。

 

 

 

 オキアミは今回もLLサイズを準備します。
 もっと小さいサイズを買ってもいいのですが、小さいサイズだと付け餌として使えないものが多く入っています。そのため、大きいサイズのものをちぎって使う方が効率がいいです。

 

 このオキアミブロックのうち、3/4は集魚剤と混ぜて撒き餌として使います。残りは付け餌に使います。
 集魚用に使うオキアミは、ビニールの中に入れて手や足で細かくすり潰してから集魚剤と海水で混ぜ合わせます。

 
 付け餌として使うものは、水分が多いとキャスト時に外れてしまうことがあるので、下の写真のように天日干しして、少し水分を蒸発させます。

 

この天日干しは、筆者がなんとなくやっているだけなので、あんまり真似しなくていいです・・・

 

準備

 今回は、少し準備を入念にしてきました。

 まず、針は伊勢尼5号を新たに購入しました。

 

 何でグレ針を使わないの?と言われそうですが、筆者はお金を掛けずに釣果を上げるという釣りのポリシーがあるため、できるだけ道具は共用します。

 今回は、すべての針の基本である伊勢尼の小さいサイズとしました。

 ちなみに、筆者は伊勢尼とチヌ針しか持っていません。

 釣具店に行くと、グレ専用、真鯛専用、カワハギ専用、などありますが、魚種ごとに買っていたらきりがありません。

 迷ったら伊勢尼、というのが筆者の考え方です。

 

筆者は、伊勢尼以外にチヌ針だけは持っている。チヌ針だけ特別扱いしているのは、軸が細いものが欲しいためだ。シラサエビを付け餌にしたいときに、伊勢尼だとシラサエビが付けづらいため、細めのチヌ針を使うようにしているぞ。

 

 

 

 ウキも今回は新たに以下の釣研の棒ウキを準備しました。

 

 フカセ釣りの上手な人は、下の写真のようなドングリタイプを使うことが多いと思います。

 

 このドングリタイプですが、どうも筆者は小さ過ぎて苦手です。そのため、より視覚的に見やすく、比較的繊細な当たりも気づきやすい自立タイプの棒ウキを買ってみました。

 釣研の棒ウキは、想像以上に細かい当たりがわかりやすく、買って正解でした。

 

 

 

 なお、使用した4.5mの磯竿ですが、本来は硬すぎでフカセ釣りには向いていません。繊細な当たりに対してうまく合わせるには、もっと柔らかい竿が適しています。

 とはいえ、堤防では極端に大きいグレが掛かるわけでもなく、大事なのは当たりを取るまでなので、硬めの竿でもそんなに釣果に影響はないです。

 

 

実釣記録

釣り開始 ・・・8:00

 夜明けから少しジグを投げてみましたが、今年筆者のホームグラウンドはルアーの反応が非常に悪いです。

 本日もルアーは早々にあきらめて、フカセ釣りを開始します。

 この堤防のフカセ釣りの上手なおっちゃんに、少しアドバイスもらいました。その際、筆者の常識と違うこと教えてもらいましたので紹介します。

 筆者は、オキアミで餌釣りをするとき、餌の付け方は以下の写真のようにしています。

 

 この写真のポイントは以下の3点です。

  1. 針の根元は餌で覆う。
  2. 餌が針から飛び出ている部分を少なくする。
  3. 針先を出す。

 

 それぞれのポイント対する目的はこんなところです。

  1. 魚から針ができるだけ見えなくなるようにする。
  2. 餌だけ取られる可能性を低くする。
  3. 魚が餌を吸い込んだ時の針掛かりをよくする。

 

 しかし、おっちゃんが言うには、

 

針先を隠すように餌を付けろ。

 

とのことでした。

 このおっちゃんにはいろいろ良いアドバイスをもらったのですが、どうしてもこの針先を隠す餌の付け方だけは理解できません

 読者の方で、フカセ釣りに精通している方、この件でコメント欄にアドバイスをいただけるとうれしいです!

 

ファーストヒット ・・・8:30

 撒き餌が効いてきた30分後、さっそくヒットがありました。

 サイズは20㎝くらいで、リリースしたかったのですが、針がエラの奥まで飲み込まれていたため、かわいそうですが絞めることとしました。

 

 その次のキャストでもほとんど同じサイズがヒット。釣果によってはリリースしたいので、活かしバケツに入れておきました。

 

断続的にヒット ・・・9:00

 グレという魚は、シーズンになると潮の状況に寄らず釣れ続けることが多いです。

 ただ、今年のグレは、食い気が悪いためか、警戒心が高いのか、理由はよくわかりませんが、繊細な当たり方が多いです。

 

【ワンポイント(グレの当たり方)】

 グレは警戒心が高い魚で、餌を見つけたら一目散に食いついてウキがズボッという単純な当たりはあまり多くありません。

 フカセ釣りでウキを観察していると、大きく分けては以下の3つの当たりパターンがあることがわかってきます。

 

  1. ウキがほんの数㎝沈んでは浮いてを2,3回繰り返す。
  2. ウキが10~20㎝程度沈んで、その位置でいったん止まる。
  3. ウキが一気に沈む。

 

 1の場合は、グレであっても口の中には入っていない状態、またはスズメダイやフグなど餌取りと呼ばれるグレ以外の魚がついばんでいる可能性が高いです。合わせを入れてもヒットすることは少ないです。

 3の場合は、すでに針が魚の口の中のどこかに引っかかっている状態なので、合わせたらほとんどヒットします。

 最もフカセ釣りの腕の差が出るのは2のパターンです。この状態は、グレが口にくわえているが針掛かりしていない、または針掛かりが不十分な状態です。

 フカセ釣りの上級者は、この2のパターンの時に、合わせが入れられるタイミングかどうかを的確に判断して、釣果を伸ばしていると思われます。

 

かご釣りの場合は、途中にかごがあるため、1,2のような繊細な当たりはほとんど検知できない。そのため、本気でグレを狙うのであれば、難易度は高いがフカセ釣りが一番効率的だ。

 

 

 ここからはダイジェストでお伝えします。

 

  時刻 写真
1 10:22

2 10:45

3 10:51

4 11:03

5 11:31

6 12:06

7 13:00

8 13:15

9 13:31

10 13:55

 

11 14:18

 

 

実釣の感想

 今回の釣行は、グレ13匹、という結果でした。このうちサイズが20㎝程度で針が簡単に外れた3匹はリリースしてあげました。

 

 撒き餌を打つタイミング、撒き餌を打つ場所、ウキが沈んだ時の合わせを入れるタイミング、その他道具の選び方など、フカセ釣りは奥が深く難しいです。

 まだまだ今シーズンは釣れそうなので、今度はサイズアップを目指してみます。

 

 

 グレのフカセ釣りの基本的なやり方は、以下の記事でまとめています。