くまの100均フィッシング

くまの100均フィッシング

100均を使ってお金を掛けずに大きな釣果

【釣り初心者向け】グレが最も簡単に釣れる方法を一つだけ紹介

初めに

 

グレって上級者がやってるフカセ釣りでしょ?俺には無理だ・・・

 

そのような方に向けて、初心者でも簡単に釣れる方法を紹介します。

 

 

グレの釣れる時期と場所

 グレは、関西の呼び名で、一般名はメジナと言われます。九州ではクロと言われることもあるようです。

 大型のグレを釣るのであれば磯釣りになります。しかし、30㎝前後のサイズであれば、堤防でも比較的簡単に釣れる魚です。

 筆者の経験から、大阪湾から明石海峡周辺の堤防から釣れる時期をカレンダーにまとめるとこんなイメージです。

 

 

 グレは、真鯛などに比べると釣れる時期が絞られます。初心者が釣るのであれば、10月の中旬から11月終わりがお勧めです。

 一般的に、グレのシーズンは春と秋の2回あると言われています。春は初心者には釣るのが難しく、食味もいまいちです。それに対して、秋は初心者でも簡単に釣れる上に、食味もよくなります。

 

 狙える釣り場ですが、関西以西のシーズンであればどこの堤防でもよく見かけます。

 中層付近にいることが多く、狙うタナ(水深)は3~5m付近に設定するのがいいです。海底付近にもいますが、海底付近に設定すると別の魚も掛かってきます。

 真鯛などは、水深が急激に落ち込む駆け上がりと呼ばれる海底付近にいることが多いため、堤防際から離れたところに仕掛けを持っていく必要があります。

 それに対して、グレは中層付近にいるため、海底に変化のあるところだけでなく、堤防際から沖まで満遍なく回遊しています

 30cm前後の真鯛は堤防際で偶然掛かることはほとんどありませんが、グレは足元に投げたサビキ仕掛けにヒットして、初心者がビックリすることがあります。

 

ちなみに、真鯛の中でも、「チャリコ」と言われる20㎝以下の真鯛の子供は、警戒心が低いため、堤防際でもかかることがあるぞ。

 

 

 

グレの釣り方

グレ釣りの考え方

 グレは、アジ、サバなどと違って警戒心が高く、不自然にポツンと漂う釣り餌にはなかなか食いついてくれません。

 撒き餌を使って集団をおびき寄せて、撒き餌を食べて安心したところで、ようやく本命の付け餌に食いついてくれます。

 つまり、グレを釣るには撒き餌を使った釣法が最適と言えます。

 

一般的なグレの釣法

 このように、グレは撒き餌でおびき寄せて食わせる方法で釣ります。一般的に言われるグレ釣りの釣法ですが、

  • フカセ釣り
  • 紀州釣り
  • かご釣り

などがあります。

 フカセ釣りは上級者向け、紀州釣りは筆者がやったことがありません。この記事では、初心者でも始めやすいかご釣りの方法を紹介します。

 

グレのかご釣り

かご釣りに必要な道具

 グレ狙いのかご釣りのタックルで必要な道具は以下の通りです。一般的に堤防から釣れるグレは、大きくても40㎝くらいなので、それが十分引き上げられる道具を選びました。

  • 投げ竿(4m前後)
  • スピニングリール(3000番以上)
  • 道糸(ナイロン2.5号以上、長さ100m以上)
  • カゴ(遠投タイプ、6~10号)
  • ウキ(遠投タイプ、6~10号)
  • ハリス(フロロカーボン1.5号)
  • 針(伊勢尼5号、またはチヌ針1号)
  • その他小道具(ウキ止め・しもり玉・サルカン・スナップ付きサルカン)

 

 

 

 以前別の記事で、真鯛狙いのかご釣りを紹介しましたが、真鯛とグレのかご釣りで使用する道具は同じなのに対して、仕掛けのサイズが若干異なります。

 グレは口が小さいため、真鯛よりも針のサイズを小さくするのがお勧めです。

 筆者は使ったことがないので詳細は不明ですが、グレ専用の「グレ針」というのも存在します。

 

グレ狙いのかご釣り仕掛け

 カゴ釣り仕掛けのタックルは、以下のような構成になります。

 

 真鯛と違って、グレはそれほど遠投が重要ではありません。

 図では、投げ竿・遠投ウキ・遠投カゴ、など、遠投に適した道具を推奨しましたが、遠投を前提とした道具は高価なことが多いため、サビキ用の竿やウキでも問題ありません。

 ただし、カゴについては、後述する撒餌となるオキアミを付け餌とうまく同調させる必要があるため、アミエビを使うことを前提としたサビキ用のカゴではなく、オキアミが入れやすい遠投カゴを使うのがいいです。

 

グレ狙いに遠投は重要ではない、と書いたが、遠投には一つ大きなメリットがある。堤防際には「餌取り」と呼ばれる撒餌を食い散らかす小魚がいるが、遠投するとその餌取りを避けやすくなるぞ。

 

かご釣りで使う餌

 グレ狙いのかご釣りで使用する餌は、オキアミが一般的です。これを、撒餌と付け餌それぞれに使用します。

 

【ワンポイント】付け餌と針のサイズ

 グレは堤防から釣れる魚の中では特に繊細です。場所・タナ・仕掛け・餌など、少し条件を変えただけで、初心者でもすぐにわかるくらい釣果に差が出ます。

 筆者が釣りを始めたての頃、同じような仕掛けの同じような餌で、隣のベテランそうな親子は大爆釣、自分はほとんどボウズだった経験もあります。

 グレ釣りの場合、特に意識してほしい釣果に差が出る条件は、付け餌と針のサイズです。

 釣り始めたてだと、針掛かりが心配でどうしても針と付け餌のサイズを大きくしてしまいがちです。しかし、グレは付け餌と針を小さくすると、明らかに食いつきが良くなります

 付け餌に使用するオキアミですが、市販されているものは、S/M/L/LLの4サイズが置いてあるのが一般的です。

 少し勇気を出して、オキアミはMサイズ、針は伊勢尼5号くらいの小さめのものを使って、他の釣り人に差を付けましょう。

 オキアミについては、LLサイズを買って、すりつぶしたり、ちぎったりして小さくしても問題ありません。

 

 オキアミだけでもいいですが、集魚剤を使うとより効果的です。下の写真はチヌ用ですが、グレ専用の集魚剤もあります。

 

フカセ釣り師は集魚剤の種類にまでこだわる。さらに、グレ釣り大会にでるような超上級者は、複数の集魚剤を使って、その日の状況に合わせて海水含めた配合率まで細かく調整するらしい。

 

 なお、真鯛狙いのかご釣りでは生き餌のシラサエビを使うことがあります。真鯛の場合、シラサエビとオキアミでは食いつきが全然違います。

 しかし、グレは口が小さいため、シラサエビだと吸い込みにくいと思われます。そのため、特別な理由がない限りオキアミを付け餌にしましょう。

 

 

フカセ釣りで狙う場合

 初心者向けではないですが、簡単にフカセ釣りも紹介しておきます。

 フカセ釣りもかご釣り同様、撒き餌で寄せて、付け餌を食わせる、という考え方は同じです。フカセ釣りには以下のメリット・デメリットがあります。

  1. 付け餌を潮流に対して自然な形で流せる。(メリット)
  2. 撒き餌と付け餌を長い時間同調させられる。(メリット)
  3. 遠投できる距離が短い。(デメリット)
  4. 撒き餌の量が多くなる。(デメリット)

 

 1,2のメリットがあることから、食いが渋いときは、フカセ釣りの方がかご釣りよりも優位です。

 実釣記録をつけておくので、興味がある方はこちらも参考にしてください。

 

 

 

 フカセ釣りが初心者でも簡単に始められる方法を別の記事でまとめました。