くまの100均フィッシング

くまの100均フィッシング

100均を使ってお金を掛けずに大きな釣果

【釣りで大物がヒット!】引き寄せのポイントは?バレないためには?

初めに

 

先日、結構な大物がヒットしたんだけど、強引に引き寄せたらバレちゃった・・・(泣)

 

このような読者の方向けに、少しでもバレずに取り込むための確率を上げる方法をお伝えします。

 

 

 釣りを始めてはまると、いつか50㎝を超える大物と巡り合える時がきます。

 大物が掛かったら、言うまでもなく掛った魚は全力で逃げようとします。それに対して釣り上げる方が最初に考えなければならないことは2つです。

 一つ目は逃がさないこと、二つ目は疲れさせることです。魚を引き寄せるのはこの2つのことができてからです。この記事では、大物のヒットに気が付いた時、私が実際に取り込み率が高いと考えている手順を紹介します。

f:id:kuma-fishing:20211201213509j:plain

メジロ70㎝

 

大物が掛かった時の対処法

魚を逃がさない

 餌でもルアーでも、大物が掛かったことに気が付いたら魚の口にできるだけ深く針を刺す必要があります。最初に針を刺し込む操作を「合わせ」といいます。

 といっても、ほとんどのケースで魚が勝手に針を飲み込んで自分から刺さりに来てくれるので、人が慌てて合わせをする必要はありません。しかし、合わせたあとは、刺さった状態を維持することが必要です。

 刺さった状態を維持するには、糸を常に張った状態にするため、竿を立てて曲げた状態とします。これにより、針が外れてバレるリスクを減らすことができます。

 糸を張った状態が崩れるのは、針掛かりしている部分が水中から空中に出たタイミングが多いです。

 真鯛・グレ・ブリ・根魚などは水深の深いほうに逃げることが多いですが、シーバスや鯖などは逃げている最中に水面に頭を出すことがあります。

 魚の顔が水面に出た時は、最もバレるリスクが高い状況です。このときにバレるかどうかは、ほとんど運任せです。

 

柔らかい竿のメリットの一つは、掛かった針のバレにくさだ。硬い竿だとどうしても魚が暴れたときに道糸のテンションが緩む瞬間がある。それに対して、柔らかい竿なら、竿の弾力でテンションを維持しやすいぞ!

 

 

 

魚を疲れさせる

 私の経験では、針が外れて魚がバレてしまうタイミングは、ほとんどが堤防の壁際まで魚が近づいた時です。

 魚は堤防際に近づくと、そこで自分に本当の危機が来たことに気が付いて突然本気を出すことが多いです。

 堤防付近は、水深が浅く、障害物が多いため、バレる要素がたくさんあります。そのため、堤防に近づく前に疲れさせて勝敗を決めておく必要があります。

 

 魚を疲れさせるために、リールのドラグ機能を使います。魚の立場で考えた時、以下の3パターンのうちどれが一番疲労するでしょうか?

 

  1. 逃げても全く逃げることができない力で引っ張られる。
  2. 全力で逃げるとほんの少しづつ逃げられる程度の力で引っ張られる。
  3. 逃げるとほとんど抵抗なく逃げられる程度の力で引っ張られる。

 

 人間が綱引きをしている時を考えるとわかりやすいです。1㎜も引くことができない綱や余裕で引くことのできる綱はそれほど疲れませんが、フルパワーで引いて少しづつ動く状態の綱はかなり疲れます。

 つまり、2が魚に取って一番疲労が蓄積する引かれ方と言えます。

 掛った魚の泳力に合わせて、リールのドラグをわずかに糸が出るくらいに調整しましょう。これにより魚を早めに疲れさせることができるだけでなく、糸が切れるリスクも格段に低くすることができます。

 

魚を引き寄せる

 魚の引き寄せは、竿を立てることで行います。竿を立てずにリールをゴリゴリ巻いても引き寄せることはできますが、竿は曲がることで魚の力を吸収する仕組みを持っているのでできるだけそれを活用しましょう。

 竿を下ろして道糸がリールから魚まで一直線になっていると、急激な力がかかったときにそのショックを吸収することができなくなって、リーダーの結束部などの弱い場所が切れることに繋がります。

 魚が疲れて動きが止まったと感じたら、竿を立てて魚を引き寄せます。ある程度立てたら、糸のテンションを維持したまま竿をおろすと同時にリールを巻いて道糸を回収します。

 この動作を繰り返して魚を引き寄せます。引き寄せている最中に突然魚が本気を出して逃げ出すことがあります。この時は引き寄せ作業を中断して、2の疲れさせる作業に戻ります。

 理想は、堤防際まで魚が近づいてきたときには魚が仰向けになって観念しているところまで体力がなくなっている状態です。

 堤防際で魚の体力が有り余っている状態は、バラシのリスクが高いと言えます。

 疲れさせるための技術として「魚の頭を水面に出して空気を吸わせる」がありますが、水面に頭を出したタイミングで針が外れるリスクがあるため私はあまりお勧めしません。沖にいるタイミングでできるだけ体力を奪っておきましょう。

 

魚を取り込む

 取り込みにはいろいろな方法があります。

 

  1. 堤防際ぎりぎりまで引き寄せてゆっくりリールを巻きとる。
  2. 堤防際ぎりぎりまで引き寄せて竿を置いて糸を手で引っ張る。
  3. 堤防際ぎりぎりまで引き寄せて竿の力で一気に抜き上げる。
  4. タモ網を使う。

 

 40㎝以下の魚であれば、1,2,3の方法が使えます。慣れれば3の方法が短時間で取り込みできるので最もリスクが低いですが、魚が暴れるタイミングと重ならないようにすることや、急激な力が掛からないようにするなど、若干工夫が必要です。

 40㎝を超える魚であれば、タモ網を使うのが確実です。タモ網を使うタイミングですが、魚がまだ逃げる体力があるときに使うのは危険です。腹を上に向けて観念した状態で取り込みましょう。

 魚はバックで泳ぐことができないので、一般的にタモ入れは頭から取り込むことが推奨されています。ただ、頭から取り込むとまれに針が網に絡むことがあります。魚の動きが完全に止まっているようであれば、しっぽ側から取り込んでも大丈夫です。

 

 タモの使い方は、別の記事でもまとめていますので、そちらも参考にしてみてください。