くまの100均フィッシング

くまの100均フィッシング

100均を使ってお金を掛けずに大きな釣果

【釣り初心者向け】タモ網の選び方|サイズは?重さは?使い方は?

初めに

 

そろそろ大物を釣りたいからタモを買いたい、何がお勧めなの?

先日、せっかくメジロを掛けたのにタモ入れで失敗した。何が悪かったの?

 

こんな釣り初心者の悩みにお答えします。

 

 

 堤防で釣りをしている人を見ると、竿やリールは明らかに高級品なのに、タモだけはどう見ても使いにくそうなものを所持している人を見かけます。

 極端な人だと、青物狙いでタックルもクーラーボックスも服装も完璧なのに、タモを持ってきてもいない強者も見かけます。

 さらに、なんで持ってないのか聞くと、「釣れると思っていないから」という意味不明の回答が返ってきたりします。

 私の好きな某釣りユーチューバーは、タモは最もお金を掛けるべき道具の一つ、と言っていました。

 お金を掛けるかどうかは別として、筆者である私もタモはこだわるべき道具の一つだと思っています。

 この記事では、青物または40cm以上の魚を狙っている読者の皆さんに向けて、タモを買うときの選び方、及びいざ大物が掛かったときの正しい使い方を紹介します。

 なお、この記事では船用のタモは対象外とします。

 

 

タモの選び方

タモの柄の選び方

 タモの柄を選ぶ上で、重要なパラメータは以下の二つです。

 

  • 伸ばしたときの長さ
  • 総重量

 

 

 一つ目の伸ばした時の長さは、短いもので4m、長いものだと8mという商品も見たことがあります。

 長いと取り回ししづらいデメリットはありますが、水面まで届かなければ取り込みできませんので、できるだけ長いものがお勧めです。

 私のホームグラウンドである大阪湾~明石海峡ですが、6mあれば概ねどこの堤防でもどのような潮であっても届きます。私が所有しているものは5.5mですが、今まで水面に届かなかったことはありません。

 

 二つ目の総重量は、柄の素材で決定されます。

 柄の素材は、「カーボン」または「グラス」でできていて、カーボンだけ、または混合されたものが売っています。カーボンは、グラスに比べて、軽くて壊れにくく変形しにくいです。

 タモの柄については、文句なしにカーボン含有率が高いものほど使いやすいと考えて問題ありません。

 カーボンの唯一の欠点は、若干価格が高いことです。

 

 ところで、このタモの柄ですが、先日私の持っているタモの柄の下の写真の先端部分が外れるという衝撃的な壊れ方をしました。

 

 魚の全重量が掛かる部分なので、金属どうしで溶接するか、ネジで止めているのかと思っていましたが、釣具店で聞き取りしたところ、なんと接着剤でくっつけているだけのようです。

 一部の高級品はねじ止めをしているものもあるようで、もし今から買う方で強度にこだわるのであれば、確認するのがいいかもしれません。

 上の写真は、購入元にお願いして、あらためて接着して補修を終わらせています。

 

 

タモ網のフレームの選び方

 タモ網を取り付けるフレームを選択する基準は、以下の3つがあります。

  • 大きさ
  • 形状
  • 折り畳みできるかできないか

 この中で最も重要なパラメータは大きさです。横幅は小さいもので40cm、大きいものだと80cmのものがありますが、青物を狙うなら内径が60cm以上を選びましょう。

 形状は円形と卵型があります。円形のメリットは折り畳みタイプがあることです。卵型で折り畳みタイプは以下のMajorCraftの商品以外でほとんど見たことがありません。持ち運びに不便ですが、卵型の方が取り込みしやすいです。

 

幅が60㎝を超えるフレームは釣具店で滅多に見かけない。取り寄せしてもらうか、通信販売で購入しよう。

 

 

 

網の選び方

 網の選択基準は、以下の2つがあります。

  • 材質
  • 深さ

 材質は、ナイロンの糸を編んだもの、ゴムに穴が開いたラバータイプのものがあります。ナイロンタイプは軽いため取り回しがしやすく、ラバータイプは重さがあるので形が崩れにくいメリットがあります。どちらの方が優れている、ということはないです。

 深さは重要なパラメータです。ブリなどの大型魚が掛かったときを考えると70cm以上の深さはあったほうがいいです。

 堤防で見かける網はほとんどがナイロンタイプですが、市販品はなぜか大きさ深さが不十分なものが多いと感じます。そのため、筆者は以下の記事でまとめたような自作網を使っています。

 

 

 以下の写真は、同じように作った自作網の2代目です。1代目はなくしてしまったので、もう一度作り直しました。ブリ2匹が余裕で入るくらいの大きさです。

 

 

その他あったほうがいい付属部品

 堤防で釣りをして大型の魚が掛かると、たいていは近くの釣り人がタモ入れを手伝ってくれます。しかし、稀に周辺に誰も手伝ってくれそうな人がいないことがあります。

 その場合は、片手で釣り竿、もう片方でタモの操作をする必要があります。手が滑ってタモを落とす可能性がありますので、下の写真のような肩掛けベルトや伸縮できるフックがあると落下防止に役立ちます。

 

 これらをタモの柄に付けたベルトに接続して、肩に掛けたり、ライフジャケットにつなげたりすることで、タモの落下を予防できます。

 私の持っている市販のベルトは短いため、100均で下の写真のような長めの肩掛けを作って取り込み時に首に掛けるようにしています。

 

 

タモの使い方

タモの柄の伸ばし方

 堤防から水面までの距離とタモの柄の長さが同じくらいの時には、何も考えずにそのまま伸ばせば問題ありません。問題は、潮が満ちているときなど、水面までの距離が近く、真下に柄を伸ばして着水させても伸びきらない場合です。

 タモの柄は伸ばし切らないと、回転してしまって操作ができません。もし水面までの距離が近い場合は、少し斜めに傾けて伸ばし切りましょう。伸ばし切る前に魚を取り込むのは非常に難しいです。

 

 

タモ網へ魚を取り込む方法

 タモは重要な釣り道具の一つではありますが、実際に使う機会が少ないためか、中級者以上の方でもタモ入れに苦労していることが多いです。

 苦労している方で一番よく見かける取り込み方が、水面に浮いている魚をタモを動かしてすくうような取り込み方です。

 このやり方で取り込むこともできなくはありませんが、魚は上空からタモが近づいてくることに気が付いて最後の抵抗をすることが多いです。

 

 

 お勧めの取り込み方は、あらかじめタモ網を水中に沈めて固定しておき、竿を操作して固定した網に魚を誘導する方法です。この時、できる限りタモ網のフレームを水面に対して平行にすると誘導しやすくなります。

 

 

 魚が弱り切っていない状態で網を近づけると、最後の抵抗をしようと暴れてきます。フックやハリスが網と絡むとバラシにつながりますので、暴れだしたらいったん網を水中から引き上げて退避させることも重要です。

 また、一人でタモ入れをする場合、魚が完全に網の中に入るまで道糸を巻きすぎないようにしましょう。

 片手に竿、片手にタモを持っているとき、ベールを開くことができないため、いったん回収してしまった道糸を再度出しなおすことができません。

 そのため、道糸を回収しすぎると、魚がフレームを通過したのに、網の奥に収納するのが難しくなります。

 

このようなノウハウは、何度もタモ網を使っていると気が付いてくるよ

 

 

【ワンポイント(一人でタモ入れ)】

 周りに誰も助けてくれる人がいないとき、自分だけで取り込みをする必要があります。

 堤防の高さが水面に対して近いところであればそれほど苦労しませんが、水面から5m以上の高さの堤防では、一人のタモ入れは意外と大変です。

 高さのある堤防で、一人でタモ入れする時のポイントをまとめておきます。

 

  • 魚があおむけになって完全に観念してから取り込む。(最重要!)
  • タモ網は潮流の下流側の手で持ち、竿は上流側の手で持つ。(重要)
  • 道糸は巻きすぎず、竿を立てることで調整する。

 

 一人だと、つい慌てて、魚が暴れているのにタモを出してしまうことがあります。動きが止まるまで我慢するのが大事です。

 

 

タモ網に入った魚を引き上げる方法

 網の中に一度入った魚は逃げることはできません。そのため、網に入ったことを確認したら落ち着いて陸まで引き上げましょう。

 大型の魚が網に入ると、興奮して急いで陸に引き上げようと堤防の際や手すりを支点にして魚を持ち上げようとする人を見かけます。これをやると、タモの柄が折れてしまいます。落ち着いて、少しずつタモの柄を縮めて回収しましょう。