道具
ルアーフィッシングでジグに付ける付属部品にブレードがあります。このブレードですが、釣具屋で単品で買うと結構いい値段がします。簡単な構造なので、ブレードになりそうな素材でより割安なものを100均で探してみました。
かご釣り仕掛けの作り方、及びお勧めの道具の組み合わせ方、餌の選び方を写真付きで紹介します。細かい部分の手順も省略せずにまとめています。これからかご釣りを始めたい方、参考にしてみてください。
釣具店には多数のウキが並んでいますが、それぞれ使いやすい場面に合わせて最適なものを選ぶ必要があります。ウキを使った時に、魚から見たら餌がどのように見えるのか図解をしながら、ウキの選択基準とちょっとした裏技を紹介します。
主にルアーフィッシングで使うトレブルフックは多くの種類があります。同じサイズなのにメーカーによっては価格が3倍近く違うこともありますが、価格に見合った性能なのかどうか検証するのはなかなか大変です。今回は、廉価版のトレブルフックは本当に品質も…
ルアーフィッシングの消耗品の中にアシストフックがありますが、このアシストフック、市販品って結構いい値段します。そこで、ホームセンターと100均で買った道具を使ってアシストフックを自作してみました。
同じ素材の糸で道糸・ハリス・リーダーそれぞれの名称で売られているものがどう違うのか、相互利用できるのか、確認しました。 1.ナイロン製「道糸」「リーダー」の違い 2.フロロカーボン製「ハリス」「リーダー」の違い
100均で買った道具を使って錆びついたフックを元の状態に蘇らせることができないか実験してみました。 1.錆び取りグッズ 2.錆びたフックの確認 3.錆びたフックの薬剤投入 4.漬け込んだフックの取り出し 5.取り出したフックのふき取りと洗浄
私が使ったことのある様々な種類のカゴの使いやすさやコストパフォーマンスに感想を加えて紹介します。 1.サビキタイプ 2.プラ製ロケットタイプ 3.プラ製ロケットタイプ天秤付き 4.プラ製ロケットタイプパタパタ付き 5.金属製タイプ 6.金属製タ…
100均とホームセンターの道具を使って改良したオリジナルルアーを作成してみました。 1.レシピ 2.ダイソーフック取り外し 3.サルカンの取り付け 4.ステンレス線を使ったブレードの固定 5.熱収縮チューブによるステンレス線の固定 6.完成
釣り全般における、道具や技術に関する知っていると少し得をする小ネタをまとめて紹介します。ウキ釣りでPEラインを使う方法、アシストフックの節約、ソフトルアーの紛失防止、針の号数、以上の4つをお届けします。
餌がどのように漂っていたら食べてもらえるか、食べた後は引き上げるまで耐久性は十分か、その他どんなことを考えたら釣りあげることができるか、これらをどのように仕掛けに反映させたらいいかを解説します。 1.準備する小道具 2.魚種別お勧めの組み合…
タモは、柄・フレーム・網、これらの組み合わせで構成されています。今回はホームセンターと100均で、500円前後で購入した部品を揃えてタモ網を自作してみました。
ウキ釣り仕掛けの基本形を細かい図解付きで紹介します。 1.必要な道具 2.竿にリールを装着する 3.ガイドに道糸を通す 4.ウキ止めを装着する 5.しもり玉を装着する 6.ウキを装着する 7.からまん棒を装着する 8.スナップ付きサルカンを装着する…
ダイソー「ソルト用ジグヘッド」、通称ダイソーVJについて紹介します。2021年5月に販売されて以来、一時は幻の商品のような品薄状態でしたが、2022年になってようやく供給が追い付くようになってきたようです。
これから本当に1から釣りを始めたいというビギナーの目線でリールの選択基準をまとめました。リールは竿に比べて、値段の差が性能に反映される道具です。いろいろな比較要素がある中で、これだけはチェックしたい6項目に絞って解説します。
私が持っているおいしく食べるために必要な調理用具を紹介します。 1.包丁 2.キッチンバサミ 3.うろこ取り 4.まな板 5.ボール 6.スポンジ 7.キッチン用洗剤 8.保存用ビニール 9.キッチンペーパー 10.ハイター 11.お酢
100均の道具を使ってオリジナルブレード付きルアーを作成してみました。
竿をどのような基準で選んだらいいか、初心者が最初に選ぶ1本は何か、私なりの考え方も入れながら紹介します。 1.竿の種類 2.竿を選ぶ基準 3.その他の注意点 4.最初に選ぶ1本の竿
釣に必要な道具を紹介します。その中でも、予算を掛けるほど良いと実感できるもの、なるべく安いものを探したほうがいいもの、これらを「必要度」「投資効果」でわけて独断と偏見で評価しました。